不妊症とは

小児発達障害・アトピー性皮膚炎・
Syouni-hari

  • ホーム
  • 小児発達障害・アトピー性皮膚炎

小児発達障害・アトピー性皮膚炎
諦めないで、大丈夫。

不妊施術

東洋医学では「成長が遅い事」を五遅(ごち)と呼び、それぞれの臓腑を整えると成長軌道が正常になります。
胃腸の弱りは、よだれが多い事がサインです。


母乳(ミルク)の飲む量が少ない
胃腸の弱り
言葉が遅い、言葉が出るのが遅い
胃腸・腎の弱り
立つのが遅い(1歳でも立つことができない)
腎の弱り
歯が生えるのが遅い
腎の弱り
髪が生えるのが遅い(髪が少ない又は長くならない)
腎の弱り
歩行が遅い(1歳を過ぎても歩行ができない)
腎の弱り
乳児アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎と診断された赤ちゃんの皮膚には、小児針と皮膚オイルから始めます。
良くなったり、悪くなったりを繰り返す慢性化した皮膚炎に効果を発揮します。

刺さない小児鍼画像)



小児アトピー性皮膚炎

小児のアトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能の異常と免疫の過剰反応と言われています。

東洋医学では、どう見ているのでしょうか?


免疫の過剰反応は、胃腸と関係していると考えられています

昨今で多いお子様の特徴として

・胃腸の負担が多い食事(揚げ物や肉類)

・冷たい物の摂り過ぎ(アイス・ジュース類)

・偏食によるビタミン・ミネラル不足


小児アトピー性皮膚炎では、食事指導も行いながら治療を進めます。

急性期で、痒みが激しい場合は漢方薬を使う事がありますが

基本的には、小児鍼(刺さない鍼)と外用オイル食事指導となります。

薬膳食材をお勧めする場合がございます。

ステロイドからの離脱を目指します

妊娠時の状態が乳児のアトピー性皮膚炎と関係しています

当院は、不妊治療・妊娠時治療も専門として行なっております。

妊娠時は大変重要で、この間に内臓の冷えや血流が悪い事が乳児のアトピー性皮膚炎につながります。

出産してからは、母乳の食事指導を行い、肌の弱い赤ちゃんにはなるべく母乳育児を推奨しております。




小児喘息

急性期

・2歳~(漢方を服薬ゼリーなどでお飲み頂ける月齢から診させていただきます)
急性期の喘息を鎮める漢方薬+喘息鍼灸で喘息を鎮めます。

・学童期
急性期の喘息を鎮める漢方薬+喘息鍼灸で喘息を鎮めます。

慢性期

・2歳~(漢方を服薬ゼリーなどでお飲み頂ける月齢から診させていただきます)
小児鍼と和漢又は漢方で体質改善を目指します。

・学童期
小児鍼と和漢又は漢方で体質改善を目指します。